生きる力を育むために乳幼児期に大切にしておきたいこと
Category: 育児情報♪
幼稚園で保育参観があり、
砂場でおだんごをつくってる姿や、
ドッジボールを楽しんでる姿、
子のイキイキした姿を見て嬉しくなったよ!
そして、著名な先生をお招きして、家庭教育講演会が開催されました。
テーマは、
「生きる力を育むために乳幼児期に大切にしておきたいこと」
とても参考になったので、メモしておきます♪心に留めて子育てしなくては。
●子どもが育つということ
育つのに必要なこと=栄養・睡眠と休息・活動(遊び・しごと・学習)・衛生・安全等
●最も必要なこと…安心基地=家庭、幼稚園、友達など
(無条件の愛情と信頼・認めてくれること・叱ってくれること)
●見える育ちと見えにくい育ち
・見えやすいもの…身体の育ち 知恵の育ち
・見えにくいもの…心の姿・感情の育ち・生きる力
(実は見えにくいもののほうが大事かもしれない=子どもは全体としてみることが大切)
●褒め方のコツ
・誰かと繋げる褒め方をする
・未来に繋げる褒め方をする
・未来に向って褒める
~具体例~
子がつくっていた製作物などに対して
「これなあに?」
じゃなく
”ここからどこへゆけるのかな?"
なんて創造をかきたてるようなほめ方、問いかけをする
◆叱り方
・短時間でポイントおさえて叱る
・過去をさかのぼって叱らない
・差別をしない(”~のくせに”はNG)
◆基本は、早寝早起き朝ご飯=基本的生活
◆目の前の子どもをしっかり抱き締める
◆標準や平均に惑わされないで
◆悩みや愚痴を言える人を大切に
◆手を抜いていいことは柔軟に
◆遊べるのは今のうち…楽しい遊びを体験してみよう
◆我が家の宝物は何ですか?
今しかできないことを楽しむこと
それが、宝物になる!!

砂場でおだんごをつくってる姿や、
ドッジボールを楽しんでる姿、

子のイキイキした姿を見て嬉しくなったよ!
そして、著名な先生をお招きして、家庭教育講演会が開催されました。
テーマは、
「生きる力を育むために乳幼児期に大切にしておきたいこと」
とても参考になったので、メモしておきます♪心に留めて子育てしなくては。
●子どもが育つということ
育つのに必要なこと=栄養・睡眠と休息・活動(遊び・しごと・学習)・衛生・安全等
●最も必要なこと…安心基地=家庭、幼稚園、友達など
(無条件の愛情と信頼・認めてくれること・叱ってくれること)
●見える育ちと見えにくい育ち
・見えやすいもの…身体の育ち 知恵の育ち
・見えにくいもの…心の姿・感情の育ち・生きる力
(実は見えにくいもののほうが大事かもしれない=子どもは全体としてみることが大切)
●褒め方のコツ
・誰かと繋げる褒め方をする
・未来に繋げる褒め方をする
・未来に向って褒める
~具体例~
子がつくっていた製作物などに対して
「これなあに?」
じゃなく
”ここからどこへゆけるのかな?"
なんて創造をかきたてるようなほめ方、問いかけをする
◆叱り方
・短時間でポイントおさえて叱る
・過去をさかのぼって叱らない
・差別をしない(”~のくせに”はNG)
◆基本は、早寝早起き朝ご飯=基本的生活
◆目の前の子どもをしっかり抱き締める
◆標準や平均に惑わされないで
◆悩みや愚痴を言える人を大切に
◆手を抜いていいことは柔軟に
◆遊べるのは今のうち…楽しい遊びを体験してみよう
◆我が家の宝物は何ですか?
今しかできないことを楽しむこと
それが、宝物になる!!
スポンサーサイト
テーマ : 社会教育・育児関連ニュース ジャンル : 育児
Comments
NoTitle
子育てって難しいねっ。でも、奥が深くってやりがいがあるよねっ。
どんな子育てが正解ってないからねっ。
私も、早く子育てしてみたい!!
子供と共に成長していくって素敵だよねっ。
人生、エンドレスに学びやね☆
hana URL 2008-10-28 10:25
こんにちは~!
すごく参考になりますね~!とても基本的なことだけど、日々あわただしく過ぎてゆく
毎日の中で、流されてしまいそうなことばかりで
はっとさせられます。
書き留めてくださってありがとうございます!
いただいた絵本、かんたは毎日かぶりつくように見ていますよ!
かなり助かってます~(*^。^*)
かんたまま URL 2008-10-28 19:24
ほめる
長所をほめてあげて応えてくれるとうれしいですよね。精一杯に自分の力で成し遂げようとしてくれる。
好きこそものの上手なれというか。
小さくまとまらないというか。
こう URL 2008-10-28 22:54
小学校いってきました~
今日はヨガ終わって飛んでお迎えして小学校の健康診断でした。そこでも講演会がありいいことを聴きました!またまとめますね~
◆hana
>人生、エンドレスに学びやね☆
本当!!今アロマの勉強が楽しくって仕方ないわ~!
一緒に受けたかったわ~まだ周りでも受けたいママ友達とかいるから私が受けたら刺激になるよね。
子育ては難しいよ~息子も「やだねー」とか口悪いし、いうことをきかなかったりで生意気になってきてるしね。娘は可愛いけど(笑)
私も全然いい母にはなれないけど、まだまだ手が離れるまで楽しんで頑張ってみるよ~!
◆かんたままさん
絵本うれしい~!また色々おさがりでよければ送りますね♪♪
カンタくんも来年2歳なんですね(おうちの引っ越し日と同じなので2月9日は忘れないです)!益々やんちゃ盛りで大変ですがかわいいですよね。また夏のようにワイワイ会いましょうね!!
そう、講演会好きです!メモ魔なので(笑)いい学びはここへしっかり残してゆきますね。啓発になっていただけたら嬉しいです!
今を家族で楽しんでゆけば、それが何よりの宝物ですよね^^。
◆こうさん
こうさん、実体験がおありなんですね!
そう、好きこそ~ですよね。子の可能性は無限大ですよね。
6年生のお兄ちゃんに今日小学校で案内してもらって、大きくなるものだな~ってしみじみしちゃいました。心配するより、大海へ飛び出すのを快く見送れたらいいなと思います♪
小さくまとまらない、素敵な言葉です!こうさんは詩人ですね!