生き方としてのヨガ 神無月
Category: ケロの元気の素
10月6日(月)
岡崎公園内『巽閣』において、
龍村ヨガ研究所 龍村 修先生のヨガ講座が行われました。
講座参加は前回につづいて2回目で、他の指導者の先生もみえたりして、
私たち指導員への勉強となる講座内容でもありました。
とても毎回刺激を受けるのでご紹介がてら、覚書します♪
”ヒーリング系ヨガの鍵”がテーマでした。
1.くつろぎを多めにポーズとポーズの間にはさむ・・・刺激と反応を交互に
古い血や老廃物がたまってた→ヨガのポーズをとる→くつろいで反応をみる
(体がよくなってゆく過程がインプットされる)
2.呼吸を中心にする
呼吸を抜きにしたヨガはあり得ない。
ヨガの効果は細胞レベルで起こる→内臓が回復&若返り&皮膚が綺麗(酸素効果)になる
ポーズは完成形を求めず、呼吸の状態を変えてゆくことが大事である。
3・変化の自覚、気づきをもたらす様にする・・・刺激と観察の法則
生命の声に耳をかたむけることが大切。
ヨガのポーズの実践は、
ポーズという刺激を生命に与える→「生命の声」を聞く
その練習である
4・生徒が、生徒自身の「生命の声」に耳を傾けるようにしむけるのが指導員
指導員はポーズのやり方を教えるのではなく、生徒がヨガをするように導くことが大切である。
ヨガの結論は、「生命のよろこび」であり、実感的には気持ちが良い、
呼吸(生き方)が楽になったである、この方向へ導いてあげること。
筋肉レベルで今までできなかったポーズができるようになることは、
肉体レベルで筋肉や内臓の血行状態や柔軟性を変えて、
ヒーリングに導くだけでなく、その人の「脳の状態」も替える力がある。
実践では、2人組でポーズをしたり、
顔のある部分をほぐすと、ブリッジがやりやすくなったり、
手の中指の柔軟が、背骨と関係しているなどなど・・
身体の相関関係の実践ヨガでまたまた身体からうろこ状態でした。
詳しくは、また私のヨガ講座の中で伝授しますね^^!
「指導者は、生徒より優位になってはいけない、
むしろ生徒から学ばせていただくという姿勢でいなさい。」
龍村先生はヨガ歴38年、もうすぐ40年だそう。
「大切さは年数を経ないとわからない」重みのあるお言葉です。
求道、技術のヨガではなく、”命の法則”を勉強する
知恵のヨガ、これからもまだまだ修行させていただきます!!
今日、親子ヨガの生徒さんからお電話をいただきました。
「今日初めて体験してとてもよかったので、今度育児サークルにぜひ出張してほしいです!」
市外へ出張が決まりました♪楽しみです♪
そして、わが子が通っている幼稚園で依頼され、
14日火曜に、”お母さん教室”で
日頃お世話になっている幼稚園ママさんへのヨガ講座の講師をします。
親子30組、ママ15人参加予定で、大勢参加のようでとっても楽しみ!!
気候のいい来月には、親子ヨガでやってみたかった、芝生で青空ヨガを開催します!
ハープの先生とコラボレーションで、
野外ハープ演奏コンサートも行います♪♪♪
11月4日(火)午後13:30~14:30に決定しました。
ヨガで季節の変わり目のプチ不調を吹き飛ばしましょう!
心と身体に効く時間をみなさんと共有できることがとても嬉しいです!

岡崎公園内『巽閣』において、
龍村ヨガ研究所 龍村 修先生のヨガ講座が行われました。

講座参加は前回につづいて2回目で、他の指導者の先生もみえたりして、
私たち指導員への勉強となる講座内容でもありました。
とても毎回刺激を受けるのでご紹介がてら、覚書します♪
”ヒーリング系ヨガの鍵”がテーマでした。
1.くつろぎを多めにポーズとポーズの間にはさむ・・・刺激と反応を交互に
古い血や老廃物がたまってた→ヨガのポーズをとる→くつろいで反応をみる
(体がよくなってゆく過程がインプットされる)
2.呼吸を中心にする
呼吸を抜きにしたヨガはあり得ない。
ヨガの効果は細胞レベルで起こる→内臓が回復&若返り&皮膚が綺麗(酸素効果)になる
ポーズは完成形を求めず、呼吸の状態を変えてゆくことが大事である。
3・変化の自覚、気づきをもたらす様にする・・・刺激と観察の法則
生命の声に耳をかたむけることが大切。
ヨガのポーズの実践は、
ポーズという刺激を生命に与える→「生命の声」を聞く
その練習である
4・生徒が、生徒自身の「生命の声」に耳を傾けるようにしむけるのが指導員
指導員はポーズのやり方を教えるのではなく、生徒がヨガをするように導くことが大切である。
ヨガの結論は、「生命のよろこび」であり、実感的には気持ちが良い、
呼吸(生き方)が楽になったである、この方向へ導いてあげること。
筋肉レベルで今までできなかったポーズができるようになることは、
肉体レベルで筋肉や内臓の血行状態や柔軟性を変えて、
ヒーリングに導くだけでなく、その人の「脳の状態」も替える力がある。
実践では、2人組でポーズをしたり、
顔のある部分をほぐすと、ブリッジがやりやすくなったり、
手の中指の柔軟が、背骨と関係しているなどなど・・
身体の相関関係の実践ヨガでまたまた身体からうろこ状態でした。
詳しくは、また私のヨガ講座の中で伝授しますね^^!
「指導者は、生徒より優位になってはいけない、
むしろ生徒から学ばせていただくという姿勢でいなさい。」
龍村先生はヨガ歴38年、もうすぐ40年だそう。
「大切さは年数を経ないとわからない」重みのあるお言葉です。
求道、技術のヨガではなく、”命の法則”を勉強する
知恵のヨガ、これからもまだまだ修行させていただきます!!
今日、親子ヨガの生徒さんからお電話をいただきました。
「今日初めて体験してとてもよかったので、今度育児サークルにぜひ出張してほしいです!」
市外へ出張が決まりました♪楽しみです♪
そして、わが子が通っている幼稚園で依頼され、
14日火曜に、”お母さん教室”で
日頃お世話になっている幼稚園ママさんへのヨガ講座の講師をします。
親子30組、ママ15人参加予定で、大勢参加のようでとっても楽しみ!!
気候のいい来月には、親子ヨガでやってみたかった、芝生で青空ヨガを開催します!
ハープの先生とコラボレーションで、
野外ハープ演奏コンサートも行います♪♪♪
11月4日(火)午後13:30~14:30に決定しました。
ヨガで季節の変わり目のプチ不調を吹き飛ばしましょう!
心と身体に効く時間をみなさんと共有できることがとても嬉しいです!

スポンサーサイト
Comments
パワーアップ!
龍村修先生のヨガ講座の様子のアップを楽しみにしていました。ありがとうございます。
>「指導者は、生徒より優位になってはいけない、
>むしろ生徒から学ばせていただくという姿勢でいなさい。」
う~ん、私は、指導者ではないけれど、考えさせられるものがあります。
謙虚な姿勢って何歳になっても大切ですね。
青空ヨガ・・・いいお天気だといいですね。
ケロさん、どんどんパワーアップされていますね。
ステキです。
No title
ヨガの普及に頑張ってるねっ☆いろんな所でヨガを教える機会を得られていいねっ。お母さんに誘われて始めたヨガから、早や9年。あの頃にヨガ講師をしてる図なんてあったかい?人生どうなってくか分らないもんだねっ。いつも前向きに頑張ってるケロちゃんには刺激を受けますわっ☆☆
hana URL 2008-10-11 18:39
こんばんは~
龍村先生の講座、また受けられたんですね。凄い先生ですが気さくでしょう
d(^-^)
次回はどんどん質問をして下さいね
ハグして記念写真なんかも
OKかも♪
nobo∴watannabe URL 2008-10-12 03:04
勉強になりました~
◆ゆきこママさんありがとうございます!Upが遅れてすみませんでした。
先日は枕が購入できてよかったです♪
でも5%オフクーポンを出すのを忘れてしまいました((+_+))
>謙虚な姿勢って何歳になっても大切ですね。
本当ですね。龍村先生のようなすごい方がおっしゃると、
さらに突き刺さります。さらりと最後に言われたのですが、指導者みんなメモっていましたよ。
目線は生徒と同じで、いいのです♪
ありがとうございます、パワーアップして、さらに自分を高めてゆきたいです。ゆきこママさんを見習います!!
◆hana
うんうん、本当、9年前は、ヨガ自体マイナーで、かの真理教とかでイメージダウンだったよね。まさかこんなにメジャーになるとは思いもしなかったよ。ただ体が気持ちイイから習慣になって続けようという意思が生まれたんだよね。子を生んでも、子連れで母乳あげながら通っていたし(笑)ヨガで、益々元気になれたからみんなに恩返しをしているような気がするよ。
9年前には司会の事務所にも登録したときだったし、私にとっては交通事故が転機になったのかな。
私にはいづれ先生のようになりたい、いづれ司会の社長のようになりたいっていう明確な目標はあるよ!みんなにも話して有言実行してゆくから。
今日は司会だったんだよ。なんだか友情厚くて感動したわ~
明日は幼稚園ヨガでみんなと楽しく体を伸ばしてきます!
また金曜岩盤ヨガもいい汗ながして楽しもうね!
◆nobo∴さん
そうなんです!
nobo∴さんに一番に報告しなくては!
と思っておりました。ご訪問ありがとうございます。
本当気さくすぎるくらい、気さくですよね。
質問、前回凄い質問しちゃいました~
「薬」に関する質問です。
私の師匠はくすりはNGな考え方の先生でわたしも飲みませんが、
龍村先生はくすりについてどうお考えでしょうか?と。
全部が全部だめではなく、どうしてもというときだけ、
対処療法で飲めばいいとおっしゃいました。
私の考えとしては、
身体のなかに救急箱もくすりもそなわってあると思うんですよね。
ヨガでは、身体の声を聞きましょうっていつも言っています^^。
>ハグして記念写真なんかも
OKかも♪
キャーそれはすごいリクエストじゃないですか~
応じてくださったらめちゃくちゃうれしいです(照)
11月に龍村先生とゆく台湾食膳ヨガツアーがあるそうですね。
すべて投げ出してよければ参加したいです~!
講座は本当に毎回とてもいいのでまたぜひ参加したいです。