幼稚園の茶道発表会。
Category: 育児情報♪
幼稚園の特色ある教育で、
年長児が、お茶の先生より年間10回行ってきた茶道。
最後の茶道は、子が親へとお抹茶をたててくれるの。
母たちは先に入室し、低い姿勢で両手をついて床の間へ進み、
お茶室で床の間を見て、茶道の先生から「静」を学びます。
息子たちが御菓子を運んできます。
元気いっぱいに遊んでいる普段の姿と違って、厳か~。

普段の茶道ではみんなでお菓子の容器をまわすので、
次の方へ「どうぞ」「「おさきに」と声をかけあってみんなで回し、
気配り、心配りを学んだそうです。
美味しいお饅頭を感謝してから、いただきました。
運びます。
そして、御茶碗に御湯を注いでからお抹茶をたてます。
シャカシャカ・・よーく混ぜてくるり。

丁寧に運んで・・緊張気味の息子。
正面を遠慮して、回します。
御茶に感謝してから、頂きます。
心をこめてたててくれたお抹茶はとても美味しかったよ。
最後に、園長先生から、おしるしをいただきました。
京都の茶道の家元からだそうです。

おしるし
あなたは お茶のおけいこをとおして
しぜんをたいせつにし ともだちと
なかよくすることをまなびました
そのうつくしいこころをたいせつにしてください
私も同じ系列の幼稚園だったので、茶道の御作法のこといまだに覚えてるよ。
色んな事を学ばせてもらって身も子もぐんと成長したね。
大好きな幼稚園もあと1か月で卒園だね。
年長児が、お茶の先生より年間10回行ってきた茶道。
最後の茶道は、子が親へとお抹茶をたててくれるの。
母たちは先に入室し、低い姿勢で両手をついて床の間へ進み、
お茶室で床の間を見て、茶道の先生から「静」を学びます。
息子たちが御菓子を運んできます。
元気いっぱいに遊んでいる普段の姿と違って、厳か~。

普段の茶道ではみんなでお菓子の容器をまわすので、
次の方へ「どうぞ」「「おさきに」と声をかけあってみんなで回し、
気配り、心配りを学んだそうです。
美味しいお饅頭を感謝してから、いただきました。
運びます。

そして、御茶碗に御湯を注いでからお抹茶をたてます。
シャカシャカ・・よーく混ぜてくるり。

丁寧に運んで・・緊張気味の息子。

正面を遠慮して、回します。

心をこめてたててくれたお抹茶はとても美味しかったよ。
最後に、園長先生から、おしるしをいただきました。
京都の茶道の家元からだそうです。

おしるし
あなたは お茶のおけいこをとおして
しぜんをたいせつにし ともだちと
なかよくすることをまなびました
そのうつくしいこころをたいせつにしてください
私も同じ系列の幼稚園だったので、茶道の御作法のこといまだに覚えてるよ。
色んな事を学ばせてもらって身も子もぐんと成長したね。
大好きな幼稚園もあと1か月で卒園だね。
スポンサーサイト