園児への読み聞かせ。
Category: 育児情報♪
今日は幼稚園の絵本サークルの読み聞かせの日!

かごに絵本を詰め込んで、ザンバイザーしてチャリでGO!
正式に読みきかせサークルにはいったのでエプロンと名札をつけて
今回は年少の娘のクラスに入ったの。
園児のみんなが、
「みくねちゃんのママぁー\(^o^)/\(^o^)/」
男の子も女の子もお友達のように寄ってきてくれて・・嬉しいっ、みんな可愛いぃー!!
調子に乗って私も遊んじゃいました(笑)
私:「えほん、すきな子ぉ~?」
園児全員: ”ハーイ(^O^)/”」
絵本3冊と紙芝居1冊を読みきかせ。
①ケロケロさんにプレゼントしていただいた
ピッケとポッケ
②面白いしかけ絵本、
てじな
③我が子達が昔から好きな絵本、もうすぐ満月?とのことで、
おつきさまこんばんはを選びました。
年少さんだけにじっとしてちゃんと聞いてくれるかな?と思ったけど
みんなおりこうさんにきいてくれて感激!!
娘もニコニコで喜んでいたし、
「たのしかったぁ~♪」
”おもしろかったぁ。”って言ってくれたり、
”ねぇ、せんせいになったの?”っていう質問も(笑)
園長先生にも「あなた、すっごく上手じゃない、びっくりしちゃった!」って
お褒めをいただきました^^。
7月7日の七夕会のお話パーティの準備も終盤で、
配役を決めておりひめとひこぼしの七夕のお話をします。
一日幼稚園にいて制作と準備したりと大変だけど
子どもたちの笑顔のために頑張ろう!!
クリックお願いします♪♪♪


かごに絵本を詰め込んで、ザンバイザーしてチャリでGO!
正式に読みきかせサークルにはいったのでエプロンと名札をつけて
今回は年少の娘のクラスに入ったの。
園児のみんなが、
「みくねちゃんのママぁー\(^o^)/\(^o^)/」
男の子も女の子もお友達のように寄ってきてくれて・・嬉しいっ、みんな可愛いぃー!!
調子に乗って私も遊んじゃいました(笑)
私:「えほん、すきな子ぉ~?」
園児全員: ”ハーイ(^O^)/”」
絵本3冊と紙芝居1冊を読みきかせ。
①ケロケロさんにプレゼントしていただいた

②面白いしかけ絵本、

③我が子達が昔から好きな絵本、もうすぐ満月?とのことで、

年少さんだけにじっとしてちゃんと聞いてくれるかな?と思ったけど
みんなおりこうさんにきいてくれて感激!!
娘もニコニコで喜んでいたし、
「たのしかったぁ~♪」
”おもしろかったぁ。”って言ってくれたり、
”ねぇ、せんせいになったの?”っていう質問も(笑)
園長先生にも「あなた、すっごく上手じゃない、びっくりしちゃった!」って
お褒めをいただきました^^。
7月7日の七夕会のお話パーティの準備も終盤で、
配役を決めておりひめとひこぼしの七夕のお話をします。
一日幼稚園にいて制作と準備したりと大変だけど
子どもたちの笑顔のために頑張ろう!!
クリックお願いします♪♪♪

スポンサーサイト
Comments
絵本の読み聞かせ、お疲れ様でした。
園児さんたちかわいいですよねぇ。
私も3年目になりますが、
園児さんたちが絵本にくいついていくのがよくわかるようになりました。
絵本を読んだあとの影響は大きいようです。
パンやさんの本の後には、みんなパン屋さんになっていたり、
やまびこの本を読んだ後には、
みんなで「やっほー」とやっているようです。
こちらもパワーをもらって、癒されます。
moo URL 2008-06-18 06:02
読み聞かせするのって、演技力じゃないけど
みんなをシーンとさせる力がいるよね!
ケロちゃんの読み聞かせ私も見たい~(笑)
絵本最近全然買ってあげれてないな・・・
近々素敵な絵本を一冊買ってみようかな♪
いくちゃん。 URL 2008-06-18 10:34
私の娘たちが通う園でも、PTAの活動でママたちが読み聞かせをしています。
私も家では子どもたちに寝る前、絵本を読むのを毎日の習慣にしています。
それくらいしか子どもたちと遊ぶ時間がとれなくて、せめて…という思いで。
来年、上の子は小学生になるけど、子どもがもういい、というまでいつまででも読んであげたいです。
奥田みかん URL 2008-06-18 14:16
読み聞かせお疲れ様♪
園長先生を驚かす素敵な読み聞かせだったんだね。それはみんなも喜ぶよね。
ミクネちゃんのクラスなんて、ミクネちゃん嬉しかっただろうね。
七夕会楽しいものになるといいね。
ケロちゃんの読み聞かせ私も聞きたいわ。
絵本って大人になってからみても和むしいいよね
みかりん URL 2008-06-18 14:17
ホタルみにゆきました!!
さきほどブログ表示がおかしくてゴメンナサイ<(_ _)>
■mooさん
mooさんはもう3年目なのですね!
凄いですね。幼稚園のお話サークルはパーティの準備などで拘束されるので仕事と両立が私も続けてゆけるか分かりませんが小学校とかでも読み聞かせやれたらいいなと思っています。図書ボランティアですよね。園児のみんなのキラキラしたお目目が可愛いですよね~!!月曜は貸し出し当番もあり9~10時半まで絵本貸し出しの受付もあります。ただ読み聞かせするだけならいいのですがけっこうやることが多いボランティアです。役員さんはもっと大変そうなのですが。幼稚園と保育園とはまた違って仕事しやすそうでいいですね!!
■いくちゃん。
ありがとう~!!
声が大きいのでいいのかも?
内緒話できない声だしね(笑)
感情を込めるってこと、司会でも大事だし、間をとって話すことの勉強にもなるのでとてもいいよ~図書館利用すればたくさん借りられるよね。幼稚園からもらう絵本紹介とかでも小銭あつめて買ってあげたりするよ。気に入った本は何度も読むし、おもちゃよりいいような気が最近はするよ~!
■奥田みかんさん
今日はお疲れ様でした♪
園のPTA活動であるんですね!
読み聞かせ私も寝る前にしています。
子達もこの時間を楽しみにしてくれていますよね。本当触れ合う時間ってなかなかとれないし寝る前の何気ない会話や読み聞かせ、大事にしたいですね。
■みかりん
園長先生はいつ見学されてたのか分からないんだけどね(笑)目をつけられちゃうとやめられなくなっちゃうんだよね。
ミクネは喜んでたし、園児のみんなも「またみくねちゃんのママ、絵本読みにきてぇ~」って今朝も女の子に言われちゃったよ^^。
年長のソラのクラスも楽しみだな~
七夕会も成功させるように頑張るよ♪
■ケロケロさん
ありがとうございます!一番人気はピッケとポッケだったんです♪ミクネも大好きですよ。活用させていただきました。とりごえまりさんの絵かわいいし、「かえるくんのたからもの」って絵本も持っています!
絵本を通して、子達の中に入り込めるっていうのも幸せですね!!
小学校で前に読み聞かせボランティアやってました。今はお休み中。。小学校はかなり時間も早いので、末っ子が入学しないと難しいかな~。
読み聞かせって、ちょっとコツがあって、紙芝居はまたちょっと違う部分があって、なかなか奥深いんだけど、ケロちゃんは、自然にきっと分けてやっているんだろうな~と思いました。
末っ子のおなかが大きくなったころに、リアル体験で面白そう~と思って、図書館で借りた、赤ちゃんがおなかの中で大きくなるのをどうやったのか、実写で撮影した本を読んでみました。
私のおなかと見比べながら、みんな熱心に見入っていて私も感動したのを覚えてます。。
ちよ@しずくや URL 2008-06-20 00:25
■ちよ@しずくやさん
昨日は手のマッサージをありがとうございました!
ちよさんも読み聞かせボランティアされていたのですね!!
たしかにコツがありますよね。まだまだ早口なほうなのでもっとゆっくりでもいいのかな~と思います。間の取りかたはとても大事ですね。ワクワクさせる、めくりかたとか色々心を込めて声色を変えての読み方とか、日々の訓練(大げさですが)と思います。
毎月ある読み聞かせの日を楽しみに活動しています。
>赤ちゃんがおなかの中で大きくなるのをどうやったのか、実写で撮影した本
わ~それはおねえちゃんたちのいい情操教育になったでしょうね。
命の誕生は神秘的ですね。動物的でもあり、妊娠出産は女性としての特権ですね!!
ケロ URL 2008-06-22 00:07